樺太関係資料館苫小牧移動展

『ふるさと樺太70余年の想い』

展示内容
1 歴史的・文化的遺産の伝承
2 樺太における生活と戦争
3 樺太引揚者の労苦


場所:苫小牧市民会館 3階小ホール
   苫小牧駅南口からの所要時間 徒歩:20分位 タクシー:約5分
住所:苫小牧市旭町3丁目2番2号
電話:0144-33-7191
日時:平成30年10月12日(金)~14日(日)


主催:一般社団法人 全国樺太連盟、全国樺太連盟苫小牧支部
後援:北海道、苫小牧市、苫小牧市教育委員会、北海道新聞苫小牧支社、苫小牧民報社


樺太(現サハリン)は、日本の北方に位置している豊かな自然が息づく島です。
江戸時代には、蝦夷地(北海道)の奥にあるこの島は「北蝦夷地」と呼ばれた日本領で、
明治に入り樺太と改称されました。
その後、様々な経緯を経て明治8年にロシア領となりましたが、1905年(明治38年)のポーツマス条約において、
樺太島の北緯50度以南が日本領となり、樺太の近代経営がスタートしました。
多くの人々が樺太へ移り住み、極寒のなか開拓に挑み、産業、文化、交通、教育などを発展させました。
しかし、樺太は太平洋戦争の末期、昭和20年8月9日からソ連軍の侵攻により戦場となり、
終戦後の8月25日まで住民は銃砲火にさらされ、
老幼婦女子にも多大の犠牲が生じ、果てはソ連の統治下になり、日本人は本土へ引揚げさせられました。

過去のイベント

会長メッセージ

樺太のQ&A

樺太略史(外務省資料引用)

樺太を知ってください
 ├ 地誌
 ├ 樺太の由来
 ├ 慰霊碑
 ├ 姉妹都市
 └ サハリン渡航と観光

映像アーカイブ
 ├ 語り部ビデオ
 ├ 墓参ビデオ
 └ 唄

資料アーカイブ
 ├ 樺連情報目録データ
 ├ 保管図書・資料
 └ 樺太全図(郡別地図)

著作物・出版物
 ├ 会員著作物紹介
 │  ├ 樺太関係
 │  └ その他
 ├ 樺連出版物紹介
 │  ├ 樺太沿革・行政史
 │  ├ 樺太年表
 │  ├ 南樺太全図
 │  └ 樺太連盟史
 └ 樺太関連出版物紹介

事業の取り組み
 ├ 公益目的実施事業一覧
 └ 会員向け事業

樺連イベント
 ├ 樺太関係資料館_常設展紹介
 │  └ 樺太関係資料館のご案内
 ├ 樺太関係資料館_移動展案内
 │  └ 樺連ニュース(移動展の開催案内)
 └ 樺太記念祭・慰霊祭案内
    └ 慰霊祭

募集告知
 ├ 樺太研究
 ├ 樺連情報紙投稿
 ├ 故郷慰霊墓参団
 └ その他

樺連の概要
  ├ 目的
  ├ 歩み
  ├ 歴代会長・副会長
  ├ 組織
  ├ 役員名簿
  ├ 支部名簿
  └ 協調団体名簿

公開情報
  ├ 定款
  ├ 事業報告書
  ├ 収支計算書
  ├ 貸借対照表
  └ 事業計画書

入会案内
  └ 入会手続き、会費

アクセスマップ
  ├ 本部事務所
  └ 北海道事務所

リンク