1. 日 時 平成30年6月19日(火) 13時30分 ~ 15時00分
2. 場 所 アルカディア市ヶ谷(私学会館) 7F「白根」
東京都千代田区九段北4-2-25
℡:03-3261-9921
3. 交 通 JR又は地下鉄(有楽町線、南北線、都営新宿線)市ヶ谷駅下車
会員以外の方でも、ご自由にご参加いただけます。
開催日時:平成30年5月18日(金) 午前10時30分 12時まで
開催場所:一般社団法人 全国樺太連盟 本部事務所
テーマ:カラフトにおける諸民族に対する初等教育機関の成立について
<概略>
樺太には日本人だけでなく、樺太アイヌ、ニブフやウィルタら先住民が生活していた。1936年頃には約2,000人の先住民の人々が暮らし、樺太アイヌの子供たちは山邊安之助によって落帆教育所で、またその他の先住民の子供たちは川村秀彌によって敷香教育所で教育を受けていた。このワークショップでは彼らに対する日本の初等教育機関の成立と学習状況について明らかにするとともに、樺太での教育を通し、日本人と先住民の関係性を考察する。
講師: 荒澤 舞 氏
座長: 藤森 隆 氏
参加資格: 会員、非会員を問いません。どなたでもご参加いただけます。
費用: 無料
開催日時: 平成29年12月11日(月) 午前 10時30分より 12時まで
開催場所: ホテルグランドヒル市ヶ谷 鼓の間
〒162-0845 新宿区市谷本村町4-1
電話:03-3268-0111(代)
テーマ: 民間による遺骨探索(豊原)の経過報告
<概要>
樺太に於ける民間による初めての遺骨探索を平成29年10月18日から26日まで、豊原(ユジノサハリンスク)の追分地区にて行った。
目的としたご遺骨は残念ながら見つからなかったが、その探索範囲を限定し、次年度以降に繋げることができたので、その状況をつぶさに報告する。
講師: 尾形 芳秀 氏
座長: 辻 力
参加資格: 会員、非会員を問いません。どなたでもご参加いただけます。
参加費用: 無料
『島影はふるさと樺太 今は外つ国(サハリン)』
1945年の終戦まで最大43万人の日本人が暮らしてきた南樺太。太平洋戦争末期、ソ連軍が侵攻し戦場と化し、多くの人たちが犠牲になりました。それ以降、南樺太はソ連(現在のロシア)によって実効支配されてきました。その歴史を展示で明らかにします。

展示内容
1 歴史的・文化的遺産の伝承
2 樺太における戦時生活と地上戦
3 樺太引揚者の労苦
場所:静岡市「グランシップ」6階
JR東静岡駅 徒歩3分
静岡市駿河区池田79-4
054-203-5713
日時:平成29年10月12日(木)~15日(日)
問合せ:03-3583-0409/kabaren@io.ocn.ne.jp
主催:一般社団法人全国樺太連盟/全国樺太連盟静岡県支部
後援:静岡県、静岡県教育委員会、静岡市、静岡市教育委員会、静岡新聞社、中日新聞東海本社、
朝日新聞静岡総局、毎日新聞静岡支局、読売新聞静岡支局、NHK静岡放送局、静岡放送、テレビ静岡、
静岡朝日テレビ、静岡第一テレビ(順不同)
平成27年度写真
日 時: 平成29年8月23(水曜日)
樺太開拓記念碑参拝 午前 9時50分
樺太開拓記念祭式典 午前10時30分
会 場: 北海道神宮拝殿
札幌市中央区宮ヶ丘474
直 会: 神宮境内の敬神道場
直会会費:3000円(当日会場にて申受けます)
問合わせ先: 全国樺太連盟 北海道事務所
電話:011-207-0701
樺太のQ&A
樺太略史(外務省資料引用)
樺太を知ってください
├ 地誌
├ 樺太の由来
├ 慰霊碑
├ 姉妹都市
└ サハリン渡航と観光
映像アーカイブ
├ 語り部ビデオ
├ 墓参ビデオ
└ 唄
資料アーカイブ
├ 樺連情報目録データ
├ 保管図書・資料
└ 樺太全図(郡別地図)