第4回 「樺太ワークショップ」開催のお知らせ

開催日時: 平成27年12月9日(水) 午後2時より
開催場所: 一般社団法人全国樺太連盟 本部事務所
テーマ: 「樺太時代のポーランド人について」

樺太時代を語る時、私たちは祖父母の労苦を思い起こすことが多い。
この島には私たちだけでなく北方少数民族やアイヌ、朝鮮半島からの
人々もいたことを思い起こす。
また、この島がシベリアに次ぐ流刑の島であったところから、ロシア人や
帝政ロシアが統治する国々の人々も残留していた。
中でも、樺太が回復された時、ポーランド人約30人が樺太に残留を
認められている。彼らは北方の農営の技術を日本人に伝える一方、
ヨーロッパの文化を伝えてくれた人々でもあった。
しかし、彼らの生きる環境はめまぐるしく変わっていった。それは戦争の
機運が高まるにつれ、彼らは何時しかロシア人と見做され、官憲の監視下に
置かれるようになる。そして、樺太は僅かの期間に二度の敗戦を迎える。
この報告は、一体彼らは、何処からきて、いかに樺太時代を生き、そして
何処へ帰ったのか、を追跡調査したものである。

講演者: 尾形 芳秀氏
座 長: 平林 憲次氏

参加資格: 会員、非会員を問いません。 どなたでもご参加頂けます。
参加費用: 無料

会長メッセージ

樺太のQ&A

樺太略史(外務省資料引用)

樺太を知ってください
 ├ 地誌
 ├ 樺太の由来
 ├ 慰霊碑
 ├ 姉妹都市
 └ サハリン渡航と観光

映像アーカイブ
 ├ 語り部ビデオ
 ├ 墓参ビデオ
 └ 唄

資料アーカイブ
 ├ 樺連情報紙
 ├ 樺連情報目録データ
 ├ 保管図書・資料
 └ 樺太全図(郡別地図)

著作物・出版物
 ├ 会員著作物紹介
 │  ├ 樺太関係
 │  └ その他
 ├ 樺連出版物紹介
 │  ├ 樺太沿革・行政史
 │  ├ 樺太年表
 │  ├ 南樺太全図
 │  └ 樺太連盟史
 └ 樺太関連出版物紹介

事業の取り組み
 ├ 公益目的実施事業一覧
 └ 会員向け事業

樺連イベント
 ├ 樺太関係資料館_常設展紹介
 │  └ 樺太関係資料館のご案内
 ├ 樺太関係資料館_移動展案内
 │  └ 樺連ニュース(移動展の開催案内)
 └ 樺太記念祭・慰霊祭案内
    └ 慰霊祭

募集告知
 ├ 樺太研究
 ├ 樺連情報紙投稿
 ├ 故郷慰霊墓参団
 └ その他

樺連の概要
  ├ 目的
  ├ 歩み
  ├ 歴代会長・副会長
  ├ 組織
  ├ 役員名簿
  ├ 支部名簿
  └ 協調団体名簿

公開情報
  ├ 定款
  ├ 事業報告書
  ├ 収支計算書
  ├ 貸借対照表
  └ 事業計画書

入会案内
  └ 入会手続き、会費

アクセスマップ
  ├ 本部事務所
  └ 北海道事務所

リンク