「我が故郷(ふるさと) 樺太を語り継ごうよ後世に」
令和3年2月18日(木)~ 2月21日(日)
午前10時~午後5時(入場無料)
   初日:オープニングセレモニー 午前10時
場所:サッポロファクトリールーム(地下1階)
   札幌市中央区北二条東三丁目
主催:一般社団法人全国樺太連盟
主管:全国樺太連盟 札幌支部 江別支部
後援:北海道・札幌市・北海道新聞社・NHK札幌放送局他
テーマI:歴史的、文化的遺産の伝承
テーマII:樺太における生活と戦争
テーマIII:樺太引揚者の労苦
交通機関:地下鉄東西線"バスセンター前"下車
     中央バスターミナルからサッポロファクトリー前下車
     札幌東急デパート南口よりシャトルバス運行
     (時刻表はバス停にてご確認ください)
     駐車場あり(有料)

開催日時:令和2年2月18日(火)

 第1部:午前10時半より12時まで
 開催場所:グランドヒル市ヶ谷3F「翡翠の間」
 講演者:中村弘行氏
 テーマ:「サハリンに寒天遺跡を訪ねて」
 樺太では、遠淵湖の伊谷草を原料にして寒天が作られていた。
 2019年8月9日から13日まで樺太(サハリン)を訪れ、樺太寒天ゆかりの地を取材した。
 撮影した写真と新たに得られた証言をもとに、戦後の樺太寒天の運命について報告。

 第2部:午後1時より3時まで
 開催場所:グランドヒル市ヶ谷3F「白樺西の間」
 テーマ:「まだ何も知らない君へ」
 樺太真岡出身者のドキュメンタリー映画上映。
 現代の若者の視線を通して見た樺太を撮る。
 講演者:日本映画大学、平野武周氏、池田大道氏、庵原陽介氏
※「樺太研究渡航補助」を受けたことによる成果発表。
会員・非会員を問いません。どなたでもご参加いただけます。
参加費用:無料

『ふるさと樺太は遠く 苦難の歴史』
甦る日本海・留萌沖 《疎開三船殉難事件》

展示内容
1. 歴史的・文化的遺産の伝承
2. 樺太における生活と戦争
3. 樺太引揚者の労苦
場所:留萌市中央公民館 小ホール(講堂)
   JR北海道留萌本線・留萌駅からタクシーで約5分
   駐車場有・無料
住所:留萌市見晴町2丁目27
電話:0164-42-3333
日時:令和元年10月11日(金)~14日(祝)
   (初日午前10時オープニングセレモニー開催)
《入場無料》

  初日の10月11日(金)に限り、札幌から留萌まで直行バスを運行いたします。
  集合場所:JR札幌駅北口 鐘の広場
  集合時間:午前8時30分(時間厳守) 
      札幌発 9:00     留萌着:12:00予定(途中休憩あり)  
      留萌発 15:00    札幌着:18:00(予定)
  費 用: 無 料
  ※但し、定員40名に達した時点で締め切らせていただきます。
 
  利用ご希望の方は下記へお申し込みください。
  (一社)全国樺太連盟 北海道事務所(担当:佐々木照美)
    電話:011-207-7495
    FAX :011-207-0701

演劇:「慟哭の海 2019」
    スマイル劇団るもい 公演:10月11日(金)13時30分
                     10月12日(土)13時・15時
                     10月13日(日)13時・15時

主催:一般社団法人 全国樺太連盟、 樺太関係資料館 留萌移動展実行委員会
後援:北海道、留萌市、留萌市教育委員会、北海道新聞社、(株)留萌新聞社、
NHK旭川放送局

樺太(サハリン)は、日本の北方に位置している豊かな自然が息づく島です。
現在の北海道の奥にあるこの島は、江戸時代には「北蝦夷地」と呼ばれた日本領で、明治に入り「樺太」と改称されました。
その後、様々な経緯を経て明治8年にロシア領になりましたが、1905年(明治38)のポーツマス条約において、樺太島の北緯50度以南が日本領土となり、樺太の近代経営がスタートしました。
多くの人々が樺太へ移り住み、極寒のなか開拓に挑み、産業、文化、交通、教育などを発展させました。
しかし、樺太は太平洋戦争の末期、昭和20年8月9日からソ連の侵攻により戦場となり、終戦後の8月25日まで住民は銃砲火にさらされ、老幼婦女子にも多大の犠牲が生じ、果てはソ連の実効支配下のもと、日本人は本土へ引揚げさせられました。

日  時  令和元年7月7月19日(金) 10時 ~ 11時

建立場所  稚内市・稚内公園内

申 込 先  樺太連盟北海道事務所
TEL 011-207-7495
FAX 011-207-0701

参加資格:会員、非会員を問いません。どなたでもご参加いただけます。

日 時:令和元年6月18日(火)13:30分 ~ 15:00分
場 所:ホテルグランドヒル市ヶ谷 2F 白樺東の間
    東京都新宿区市谷本村町4-1
    電話:03-3268-0111
交 通:JR及び地下鉄(東京メトロ有楽町線、南北線、都営新宿線)
    市ヶ谷駅 徒歩5分

会員以外の方も、ご自由にご参加いただけます。

アーカイブ

1 | 2 | 3 | - | 6 | 7 | 8  | NEXT | LAST

過去のイベント

会長メッセージ

樺太のQ&A

樺太略史(外務省資料引用)

樺太を知ってください
 ├ 地誌
 ├ 樺太の由来
 ├ 慰霊碑
 ├ 姉妹都市
 └ サハリン渡航と観光

映像アーカイブ
 ├ 語り部ビデオ
 ├ 墓参ビデオ
 └ 唄

資料アーカイブ
 ├ 樺連情報目録データ
 ├ 保管図書・資料
 └ 樺太全図(郡別地図)

著作物・出版物
 ├ 会員著作物紹介
 │  ├ 樺太関係
 │  └ その他
 ├ 樺連出版物紹介
 │  ├ 樺太沿革・行政史
 │  ├ 樺太年表
 │  ├ 南樺太全図
 │  └ 樺太連盟史
 └ 樺太関連出版物紹介

事業の取り組み
 ├ 公益目的実施事業一覧
 └ 会員向け事業

樺連イベント
 ├ 樺太関係資料館_常設展紹介
 │  └ 樺太関係資料館のご案内
 ├ 樺太関係資料館_移動展案内
 │  └ 樺連ニュース(移動展の開催案内)
 └ 樺太記念祭・慰霊祭案内
    └ 慰霊祭

募集告知
 ├ 樺太研究
 ├ 樺連情報紙投稿
 ├ 故郷慰霊墓参団
 └ その他

樺連の概要
  ├ 目的
  ├ 歩み
  ├ 歴代会長・副会長
  ├ 組織
  ├ 役員名簿
  ├ 支部名簿
  └ 協調団体名簿

公開情報
  ├ 定款
  ├ 事業報告書
  ├ 収支計算書
  ├ 貸借対照表
  └ 事業計画書

入会案内
  └ 入会手続き、会費

アクセスマップ
  ├ 本部事務所
  └ 北海道事務所

リンク